「試合中パスを貰えない」
「味方から”動いて”と言われる」
「どんな動き出し/ポジショニングしたら良いかわからない」
こんな悩みを解決します。
動き出しやポジショニングがわからないのは、目的や狙いがないからです。
まず必要なのは、試合中に狙うべき定石・攻撃セオリーを知ること。
サッカーの攻撃3大セオリーを知るだけで、勝手に動き出しやポジショニングも分かってきます。
【ド基礎マインド】サッカーする上で大事な1つの考え方

サッカーをする上で大事な考え方が1つ。
「ゴールを目指して、得点を競っている」ということ。
サッカー初心者となると、足元に来たボールのコントロールだけに意識が集中してしまい「ボールを失わないこと」だけを考えてしまいがちです。
また、何度もボールロストをすると自信をなくし、味方から怒られたり「パスよ来るな」といった考え方になっていってしまいます。
怒られないように、ボールを失わないようにするのがサッカーではありません。
サッカーは得失点差を競うスポーツです。
初心者がボールコントロールが悪く、ロストしやすいのは仕方のないこと。ですがそれでも「得点を狙いに行く姿勢」「絶対に失点をしないように防ぐ姿勢」があるのとないのとだけで、サッカーの動き方はガラッと変わります。
経験者でも理解してない|サッカーの3大攻撃セオリー

サッカーには攻撃の3大セオリーがあります。
細かいポジショニングうんぬんの前に、まずは攻撃の3大セオリーを知っておく必要があります。
- 相手が来るなら蹴る
- 相手が来ないならつなぐ
- ブロックは引き出す
狙いや目的があるから動き出したり、ポジショニングするのであって、狙いがない、考えがないと動き出すことはできません。
3つの状況ごとにとるべき動き出し/ポジショニングが変わります。
セオリー①来るなら蹴る

①相手がGKやDFまでハイプレスをかけてくるなら、相手陣形は前のめりになっているので、背後にスペースが生まれる。
なので、自陣ゴール前でリスクを冒してまでつないだりせず、サクッと相手DFライン背後にボールを蹴ってしまいましょう。
▲選手たちは背後にボールが蹴られることを前提に、動きだし・ポジショニングします。
セオリー②来ないならつなぐ

②追ってこないなら、低い位置からビルドアップしてもリスクがないので、つないで前進を目指します。
相手が引いた状態で蹴り込んでも、跳ね返されて逆にリスクになるから。
▲選手たちは、ビルドアップするためのポジショニングをとっていきます。
セオリー③ブロックは引き出す

③相手がゴール前でブロック(守備陣形)を引き、固まっているなら、無理に崩そうとせず、引き出す/釣り出す必要が出てきます。
一度バックパスをしてチームごと下がって、相手を自陣まで引き出す。あえて危険な相手MFラインやDFラインの目の前でボールを受けて、相手を釣り出し、その背後のスペースを使う。相手をサイドに寄せてからサイドチェンジする。
▲選手たちは、相手選手たちを1箇所集める・引き出すための動き出し・ポジショニングをする必要があります。
具体的な動き方|3大セオリーごとに解説
3つのセオリーごとに、とるべき動き出し・ポジショニングは変わります。
- 相手が来るなら蹴る→背後を取る動き
- 相手が来ないならつなぐ→ビルドアップする動き
- ブロックは引き出す→下がるか偏る
1つずつ解説します。
また、具体的な動き出しに入る前に、大前提として「各ポジションある程度の決まった動き方」があるというのも解説します。
大前提|各ポジションある程度の『決まった動き方』がある

大前提、「各ポジションある程度の決まった動き方」があります。
GKは、ポジションを上げてオーバーラップしないし、サイドに張って受けることもしない。そういうポジションだから。
各種ポジションの動き方は、長くなってしまうので、別記事にて取り上げます。
①蹴るなら、競るか抜けるか拾う
ボールを前線へ大きく蹴り出すなら、
競る・抜ける・拾うのどれかの動きをすることになります。
(そしてボールを背後にそらすか、ワンタッチでorキープしてから状態の良い味方へ渡す。)
②抜けるなら、背後へ流れるボールに合流する動きをしましょう。
③拾うなら、2ndボールが落ちそうな場所に動きましょう。
だいたいポジションごとに役割が決まっています。
1stボールを競るのはFW。
裏へ抜け出すのはFW・WGやLMF・RMF。
2ndボールを拾うのはDMF・CM・SB・CB。
▼めっちゃイメージしやすい動画あったから、時間ある人はみて↓(①競る②抜けるの例)
»【WINNER’S】神アシストするメンズコーチジョージwww【LISEM vs チームジョージ】【厳しいって】
②つなぐなら、三角形
ビルドアップしてつなぐなら、三角形を意識するようにしましょう。
味方ボールホルダーに対し、斜め前に2人パスコースを作るような動き出しです。
この時、角度が浅すぎても前進できないし、角度が深すぎてもパスが通りにくいです。状況にもよりますが、ベストな配置・角度に入ることを意識し、動き出し/ポジショニングしましょう。


また、三角形の頂点を作るような、真縦の『楔(くさび)のパス』はメリットとデメリットがあるので、注意。
最速でゴールへ近づくパスですが、受けた側は、ゴールや敵を背にしてパスを受けることになるので、より視野・フィジカル・技術的な難易度があがります。
”つなぐ動きの三角形”だけは、サッカーの難しい部分、かつ、醍醐味でもあるので、この先の特別解説でしっかり解説します。
③引き出すなら、下がるか偏る
相手がブロックを引き、ゴール前をガチガチに固めている場合、崩すのはほぼ不可能です。
やるべきことは、相手を1箇所に集中させて、一気に空いている方向を目指すこと。
②敵の近くで受けて引き付け、背後のスペースを狙う。
③片方サイドに味方ごと偏り、サイドチェンジ。
①GKやCBまでバックパスをして下げて、組み立て直します。
②AMF・FWに技術や賢さが必要になります。あえて取られそうな位置・取られたらピンチになる位置で受け、敵を引き付けてもらい、吊り出した背後にできるスペースを狙う。
③片方のサイドに9人ぐらいが集まる。相手もマークするしかないので片サイドに偏る。敵・味方ともの偏った状態から、一気にサイドチェンジして、逆サイドから崩す。
他にもブロックの崩し方はありますが、意識して、今どのプランをすべきか分かれば、必要な動き出し/ポジショニングができるでしょう。
【特別解説】”つなぐ三角形の動き”だけは難易度が高い

サッカーの動きで悩んでいる方の多くは、特に、”つなぐ三角形の動き”を知りたかったのではないでしょうか?
サッカーにおいて、つなぐ三角形の動きだけは、少し難易度が高いのでしっかりと特別解説します。
また、三角形を作っても、
「パスコースが見つけられない」
「ドリブルするスペースがない」
「パスカットされる・プレッシャーが激しい」
こういった場合、ちょっとした工夫をするだけで、その三角形は機能する可能性があります。
マークが厳しい時の対処法・コツなども1つずつ解説します。
大前提&復習|つなぐサッカーには、4つのフェーズがある
つなぐサッカーには4つのフェーズ(局面)が存在します。
- ビルドアップ①
- ビルドアップ②
- 崩し
- フィニッシュ
逆に自陣ゴール近くでは、スペースが広大でほぼノーマークでフリー。相手はプレスをかけてきません。深追いすると、背後にスペースができてリスクだからです。(※リスク承知でGKやDFまでハイプレスをかける戦術もある。)
なのでビルドアップ①,ビルドアップ②で相手陣内まで入り込むまでは、基本ポジショニングはポイントに立つだけでOK。ノーマーク・ノープレス・何もしなくてもフリーだから。
なので、崩しではマークを外したり、味方をフリーにするための動き出しが必要になります。
\\あなたがわからないのは、ココ//
③崩しのフェーズ(もしくはビルドアップでもマークが厳しい時)では、ポイントに立つだけでなくアピアリング(登場)が必要です。※「⑤最初から中点に入らない」にて解説
この先では、アピアリング(つなぐ三角形の動き)をする際の、6つのルール・具体的なコツを解説します。
”つなぐ三角形の動き”6つのルール
まず、”つなぐ三角形の動き”(アピアリング)には6つのルールが存在します。
6つのルール守らないと、パスを受けることができず、パスを貰えたとしても、その後つなぐことが難しくなります。
基本ルールは以下の6つ。
①斜線に隠れない
②味方がパスを出せるタイミングに合わせる
③中点を意識する
④貰えなかった/パスを出したら動く
⑤中点に最初から入らない
⑥あえて動かないピン留めもアリ
1つずつ解説します。
①斜線に隠れない
”つなぐ三角形の動き”のルール、その①です。
「敵の背後に隠れない・斜線に隠れない」です。
パスをもらえる状況というのは、「出し手」と「受け手」が直線で結べる状況のことです。
その線の上をボールを転がす、すなわちパスをするということ。
この間や途中に、敵プレイヤーがいたら、当たり前ですがボールが敵にぶつかります。ボールを奪われ、攻守が逆転してしまいます。
なので、まずは敵の背後に隠れない位置から顔をだすというのが、第1ルールになります。
②味方がパスを出せるタイミングに合わせる
”つなぐ三角形の動き”のルール、その②は、
「味方がパスを出せるタイミングに合わせる」です。
というのも、パスを繋ぐ、という行為は1人でするものではなく、必ず相方がいます。
自分のタイミングで動き出してしまうと、相方はまだパスを出せる体の向きや、体勢ではなかったりして、パスを出せません。
相手が蹴れそうだな、というタイミングに合わせて動き出す、という気遣いが非常に大切です。
(逆にサッカー経験者になると、味方の要求に合わせてパスを出せるようにする、というのも大切になってきますが、それはまた別の機会に。)
③中点を意識する
”つなぐ三角形の動き”のルール、その③
「中点を意識する」です。
具体的に動き出すエリア、目印、場所の話になります。
具体的には、「敵と敵の間」です。
ここを目指して動き出すのがコツになります。
敵の真横でパスを受けてしまえば、足を出されたり、少しのミスでボールを奪われかねません。
なので、なるべく敵から遠い位置でパスを受けることが大切なわけです。
ボールを持つ味方には、敵が近くにいることが多いので、じゃあどうするか?
それが、「敵と敵の間」そして「中点」です。
敵が2人いる場合は、敵と敵を線で結んで、その中点がボールを貰うべきポジションです。
敵が3人いて、三角形を形成している場合は、三角形の中点。
敵が4人いて、四角形を形成している場合は、四角形の中点、がパスを貰うべき場所になります。
中点でボールを貰うべき理由は、1番敵から距離が遠いからです。
三角形の中点でボールを貰うと、一見囲まれていて危険に見えますが、実際は敵全員から均等に距離を取れているので1番プレッシャーがかかるまでに時間がかかります。
また、敵からすると3人全員の誰がボールを取りに行っても良い状態なので、逆に混乱します。
別に自分じゃなくてもいいか、が発生したり、逆に全員でボールを取りに行ってしまったり。
敵が全員でボールを取りに来てくれれば、敵を引きつけることができるので、別の味方がフリーになったりします。
中点でボールを受けられたら、次の中点にいる味方へパスを出し、ゴール付近までの前進を目指します。次の中点に味方がいない場合、パスは出せず、困り果てます。だから、味方はあなたに「動いて!」と言っていたわけなんですね。
④貰えなかったら/パスを出したら動く
”つなぐ三角形の動き”のルール、その④です。
逆三角形の位置(中点)でサポートをしたが、ボールを貰えなかった場合は、動き直しましょう。
同じ場所にいても相手はマークをしやすくなります。
止まって受けないが基本です。
また、パス&ゴーとも言いますが、ボールを出した後も動き出すようにしましょう。パスした後そのままそこにいても、次の中点にはならないし、中点になったとしても前進じゃなくて現状維持になります。
動き出す場所は、次の逆三角形の中点です。
動き出すのが基本ではありますが、絶対ではないです。CBがビルドアップ中に、パスを出した後上がっていってしまったら、非常に危険ですし、状況やポジションにもよります。
⑤中点に最初から入らない
”つなぐ三角形の動き”のルール、その⑤です。
中点でボールを受ける際の、重要なポイントが「パスを貰う瞬間以外、中点に居ない」です。
最初から中点にポジショニングすると、マークが厳しくなります。
なぜなら、パスを受ける場所がバレるからです。ギリギリまでパスを受ける場所がわからず、パスが出る瞬間のみ現れたら、遅れてマーク・プレスをかけることになります。
麻薬の密売に似ています。
会う時間、場所を決めて、その時間ピッタリにだけ現れて白粉を渡し、すぐに退散。
最初から待ち合わせして居続けたら、警察もマークしやすいですよね。
中点に入るタイミング、コツ、フリーになるテクニックも5つ解説します。どうやって貰う瞬間だけ動き出すのかがわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。
中点でフリーになるコツ①ボディフェイント
動画を見た方がはやいので、載せます。
ベリンガムのマークを外し、スペースを作り、フリーになる動きです。
毎回この動きをしろとはいいません。が、必要に応じてこういったフェイクも使いましょう。
やり方は、受けたい方向と逆へ行こうとする動きを入れてから、戻るだけです。
中点でフリーになるコツ②死角からの移動
あえて最初に、相手の背後・斜線に隠れておいて、ボールを貰うときだけ顔を出す動きです。
相手は「あ、こいつのパスコース消せてるわ」と油断しやすく、さらに後ろには目がないので急に動き出しをされても対応しにくいメリットがあります。
サイドに抜ける際のデ・ブライネが、この動きは上手いです。
中点でフリーになるコツ③高い位置から降りる
最初に高い位置にポジションを取り、ボールを受ける際に降りてきて受ける方法です。
最初はマークにつかれてようが、パスコースを消されてようが、オフサイドポジションだろうが、ボールを受けるタイミングだけ降りてきてパスを貰います。
マークも一緒に降りてきてくれた場合、すぐに背後を取りに行くと裏のスペースを取れます。
または、ワンタッチで味方へ落として、すぐ背後に抜ける、なども有効です。
中点でフリーになるコツ④ワイドから中に入る
サイドに張った状態から、中に入って、パスを受けます。
基本はあまりしませんが、SBなどがボランチの位置に入ってボールを受けることがあり、偽サイドバックと呼ばれるプレーです。
サイドバックがサイドに張ってでピン留めしていたけど、パスが詰まり始めたから、あえて中に入って受ける動きをして、サイドハーフ・ウイングをサイドに張らせてフリーにさせる。
▶︎中央に引き寄せて、サイドを開ける
中点でフリーになるコツ⑤ポジションチェンジ
シンプルに隣の選手とポジションを入れ替えます。
サイドハーフとサイドバック、ボランチの右左、ボランチとサイドバック、などです。
これ以外でもどんなポジションでもやって構わないのですが、最終的には元のポジションの戻ることは忘れないようにしましょう。
また、2人で入れ替わるのも良いですが、3人で入れ替わると非常に厄介。
▼崩しの旋回
▼ビルドアップの旋回
「渦の動き」「旋回」などと言われており、有効かつ簡単。近場(主にサイド)の3人が回転するだけ。相手からするとマークの受け渡しが何度も発生するためミスが起こりやすい。こちらとしてはフリーになりやすいのです。
難しく見えますが、実際3人でタイミングを合わせて回っているだけなので、「試合前にこの動きをやろう」と声をかけるだけです。
③あえて動かずにピン留めするのもあり
”つなぐ三角形の動き”のルール、その⑥
サッカーの考え方に、「前進できてるなら、無理に動かなくていい」というものがあります。ピン留めの考え方です。
例えば、中央を固められてボランチがパスを貰えないと、マークを外してボールを受けようとしがちですが、シンプルにサイドを使えばいい話なので、ボランチは動く必要がありません。
むしろ中央に人を集めてくれて、サイドからボールを安全に運べます。
日本代表の三苫選手なんかも、ドリブルを警戒されて2人3人と厳しいマークを受けがちですが、なら三苫選手はそのままサイドにいて、空いた分のスペースを誰かが使えばいいのです。
三苫選手はボールをもらえませんが、チームが前進できて勝てているなら、問題ないのです。
まとめ|サッカーの動き方がわからないの解決策【狙いを持て】
サッカーは狙いがあるから動き出す。「何も考えてない=動き方がわからない」となる。
まずは、サッカーの攻撃セオリー3つを知ることから。
各ポジションに決まった動き方が、ある程度あるが、状況ごとに「何をするべきか?」が分かればポジショニングや動き出しができるようになる。
①蹴るなら抜けるかこぼれを拾う動き。
②つなぐならビルドアップの三角形を意識したサポートの動き。
③ブロックを引き出すなら、下がるか偏る動き。
オセロって角をとった方が良いゲームですが、
「角を取る」というセオリーを知っただけで、強くなりますよね。
サッカーも同じで、やるべきことがわかったら、自然と動き出しもわかるのです。