サッカーIQが高まる!独学できる!おすすめサッカー書籍【5選】

brain
※当サイトにはプロモーションが含まれています。

こんにちわ。ダイです。

読むだけでサッカーIQが高まる書籍」なんてあったら、嬉しいですよね。

サッカーIQを高める方法には、

・監督やコーチから学ぶ
・自分で考え、試行錯誤
・代表戦や海外サッカーから学ぶ

などありますが、そのうちの1つに、本から学ぶという方法があります。自分で考えたり、試合から学ぶこともできなくはないですが、それは「ある程度できる人」のハナシ。

うまくなりたい選手、サッカーの試合に出れていない選手へ向けて、「独学できる」おすすめのサッカー書籍を紹介致します。

追記
そもそもサッカーIQとは?について追記しました。

そもそもサッカーIQとは?

そもそもですが、サッカーIQとはなんでしょう。

なんとなくサッカーにおいて頭の良い選手をサッカーIQが高いとよく言います。でも、ふわっとしています。

なので、ここでは定義をキッチリと決めました。

①攻守の優先順位を間違えない。
②意図した攻撃、意図した守備ができる。
③相手の穴をキッチリ見つけて狙える。
④自分たちの強みで勝負できる。
⑤ずる賢いプレーを選択できる・知っている。
⑥自分のポジションの役割を理解している・有効なポジショニングを取れる。

一つずつ詳しく解説します。

①攻守の優先順位を間違えない。

まず一つ目ですが、サッカーにおいて攻守は優先順位があります。

攻撃の優先順位
①ゴール
②裏
③縦パス
④横パス
⑤バックパス
守備の優先順位
①インターセプト
②前を向かせない
③方向を限定させる
④ディレイ
⑤スライディング・シュートブロック

これらを間違えると、得点ができなくなったり、失点につながったりします。

よくサッカーの試合をみていて「いやぁそこはシュート打って欲しかったな」というムズムズするシーンは、攻撃の優先順位の『①ゴール』を狙えるのにスルーしたからです。

サッカーを合理的に判断すると、ゴール前ではスルーパスや横パスではなく、シュートするのがベスト。

なぜなら、1番ゴールの可能性のある選択になるからです。

まぁ、普通ならシュートを打つべき場面だからこそ、スルーパスや切り返しをすると切れ味が上がるわけでもありますが、基礎基本に忠実にやるなら、サッカーではゴールを狙えるなら(ゴール前にいるなら)シュートを打つべきです。

詳しく書くとかなり長くなってしまうので、別記事に「サッカーの攻守優先順位について」の解説記事を設けたいと思います。

このサイトやこの記事にブックマークをつけておいて、ぜひよければ更新するまで待っていてもらえればなと思います。

②意図した攻撃/意図した守備ができる。

2つ目に、意図した攻撃・守備があります。

というのも「敵が来たから避けるためになんとなく横パス」ではなく、

右サイドに引き付けて一気にサイドチェンジしたいから、そのためのワンツーからの逆サイドへのロングフィードなど、意図して攻撃ができているかが、サッカーIQが高いかどうかを分けます。

守備であれば、相手SBの位置でボールを取って、高い位置からカウンターを始めたい。だからあえてSBへのマークは緩くして、ボールを渡りやすくして、相手SBへボールが渡ったら一気にコンパクトにプレスをかける。その指示を出す。などです。

このように、なんとなく敵がドリブルしてきたから1対1の守備対応、ではなく、右サイドへドリブルさせて流していって、フタをするように味方SBに守備に入ってもらうなど、意図して攻守をしているかどうかが、サッカーIQが高いかどうかを分けます。

③相手の穴をキッチリ見つけて狙える。

3つ目に、相手の穴をキッチリ見つけて狙えるかどうかというのもあります。

というのも、

「相手CBの身長低いから、ハイボール蹴り込んでチャンスを作ろう」
「相手右SBが足遅いし、怪我明けなのかめっちゃ体重そうだから右サイド中心に狙おう」
「相手ボランチパスコース無いとボール持ったらばたつくから、ボランチには持たせていいよ」

などなど。

また、いまのは個人的な部分での弱点の狙い方ですが、チームとしての穴の狙い方もあります。

例えば、相手が4231の陣形で自分たちが433なら、相手2ボランチとタッチラインの間に1番スペースが生まれるから、そこを中心にWGにボールを持たせて、ボランチがプレスかけてきたら、ボランチがいなくなって空いたスペースに走り込んでシュートを打とう。

など、フォーメーションの噛み合わせでのウィークポイントを狙ってのプレーも存在します。

これらは自分で考える、味方と共有する、監督から学ぶ、書籍・動画コンテンツから学習することで頭に入ってきます。

④自分たちの強みで勝負できる。

『③相手の弱点を狙う』にかなり似ている内容にはなりますが、自分たちの強みを明確にして戦うことも重要です。

例えば、足元の技術に優れた選手の多いチームで、パスがよく回り、取られることがないならポゼッションを続けて、何度もサイドを行ったり来たりして相手の体力を奪い、相手が疲れてスライドが間に合わなくなったところを狙う。など。

自分たちの右サイドにずば抜けて足の速い奴がいるなら、簡単に右サイドの裏へロングボールを蹴り込みまくって、裏に抜けた右サイドからのクロスに合わせる。など。

このように、自分たちのチームは何に特化しているのか、どこが強みなのかを考えて、強い部分を全面に出して戦えるかどうかも、サッカーIQが高いかどうかに関わってきます。

⑤ずる賢いプレーを選択できる・知っている。

これは書くべきかを悩みましたが、より上のレベルでの戦いでは必要なので書きます。

ファールも使い方によってはテクニカルファールと呼ばれ、失点しそうなGKとの一対一を、レッドでもいいから後ろから敵にタックルして止めるなどはずる賢いプレーの一種とも呼ばれます。

また、相手の攻撃を遅らせ、自分たちの守備が整う時間を作るために、スローインのボールを遠くへ蹴る・相手の歩く進路に入って軽く邪魔をするなどもずる賢いプレーの一種でしょう。

ギリギリファールにならないくらいほんの一瞬ユニフォームや腕を掴む、押す、などもずる賢いですね。

これらも、プロになるとやるのが当たり前なので、プロの試合をよくみておくと勉強になるでしょう。

⑥自分のポジションの役割を理解している・有効なポジショニングを取れる。

例えば、私はSBのポジションなので、SBのポジションとしての中核的な役割は以下二つ。

①チームに幅を作ること
②右サイドの壁になること

自分チームの攻撃時、SBがサイドへ開かず幅を取らないと、チーム全体が窮屈になってボールを回しにくくなります。それを防ぐために、SBはゴールキックで繋ぐ時や、CBがボールを持った時は一気にサイドへ開きます。

また、SBはディフェンスのポジションなので、右サイドの最後の壁としての役割があります。

簡単に右サイドの裏を取られてはいけないし、相手左サイドハーフやFW、WGのドリブルを味方と協力して止め、パスはインターセプトしなければなりません。そのために日々どうしたら抜かれないか、裏を取られないか、パスカットができるのかを試行錯誤していきます。

こうして、自分の役割を知ることができれば、自ずと何を練習し、どんなスキルを伸ばせばいいのか、何をしてはいけないのか、どうすればパスカットできるのか、足の速い相手でも裏対応で困らないのか、など工夫し克服するようになりサッカーIQが高まります。

サッカーIQを高めるためにはまず『知ること』から

以上、サッカーIQが高いことの定義をしてきましたが、実際にサッカーIQを高めるには以下の手順が必要です。

・まずは知る
・内容をしっかり理解する
・アウトプットして実践してみる(失敗もするがまずは一回成功させる。)
・体に染み付かせる(成功させられる回数を増やせるように何回も反復練習。)
・実際にゲームで高いサッカーIQを発揮できる。(いつどこで何回やっても成功できる状態にする。)

そのための最初の道として、まずは知ること、つまりサッカーの書籍や動画や監督の指導が必要です。

ゼロから戦術や知識を生み出すのは難しいですが、

まずはこんな戦術や知識があるんだとさっさと知ってしまえば、その後は簡単。

もっと具体的に理解できるように学習に努め(433の動き方をもっと知りたくなったら、他の書籍やネットで調べまくったり、プロの試合や監督から聞いたりすればいい)、練習で成功させられるよう何回も繰り返し実践し、いつでも何回でもできる状態へと昇華させるだけです。

まず最初の0→1がいちばん大変なので、サクッと学んでしまいましょう。

そのために個人的に、個人戦術からチーム戦術、マリーシアまで学べるサッカー書籍を以下に並べましたので、もし気になるものがあれば、ぜひ読んでみてください。

読んだ日のうちに「実践してみてぇ〜」「早く練習行ってやってみてぇ〜…」ってなります。笑

①目からウロコを体感「フットボールネーション」

脚のきれいな選手求む!」でおなじみの、フットボールネーション。

サッカーの技術・パワー・視野の広さは、体の使い方で変わるという内容のサッカーマンガです。

マンガかよ、と思われるかもしれませんが、内容はかなり目からウロコ
一度、騙されたと思って読んでみてください。

また、戦術やサッカーの知識・IQを学ぶ上で、いきなり小説のようなものから取り掛かっても、抵抗があります。

まずはハードルを低く、楽しめるような書籍から」といった意味でも、1番最初におすすめさせていただきました。


フットボールネーション(1) (ビッグコミックス)

②少年ジャンプを読む感覚で!「サッカークリニック」

お次は月刊誌です。

このサッカー月間誌は、「サッカーの戦術」について取り上げている雑誌です。

毎月一つの題材について触れていき、1年を通して読むとサッカーIQが向上する、というものです。

また、毎年購入するとわかるのですが、だいたい同じ内容を1年間でループさせています。
(9月はポゼッション、10月は1stタッチ…みたいな)

なので、12冊(かなり薄い)を目標に、モチベーションを立てやすいことも選出の決め手になりました。人間、ゴールが見えないとやる気も起きにくいですから。

また、1年分12冊をまとめて購入することもでき、1年間待つ必要がないのもポイント。
まずは一冊、お好きな内容のものから読んでみるのをおすすめします。


サッカークリニック 2021年 01月号 [雑誌]

サッカークリニック 2022年 08月号 [雑誌]

③監督の脳内を見る「相手を見てサッカーをする」

続いては、「相手を見てサッカーをする」。

サッカーというスポーツをプロの観点から見るような書籍です。

例えるなら「監督の脳内」です。

著者の岩政大樹さんは、元プロサッカー選手。また、鹿島アントラーズの現監督をされている方です。
少し世代は前になりますが、日本代表のCBとしても選出されていたレジェンドです。

この書籍の内容は、「サイドバック」「センターバック」「ボランチ」「サイドハーフ」「トップ下」「フォワード」の全てのポジショニングの解説。
主要システム解説(442、4231、4141、433…など)、メンタルや立ち位置、ゴール前の駆け引きなども解説されています。

まさに、サッカーの基礎がすべて濃縮され詰まった1冊

「自伝」や「ドリブルスキル雑誌」もいいですが、まずは基礎から読んでみると、サッカーが上達するでしょう。


FOOTBALL INTELLIGENCE フットボール・インテリジェンス 相手を見てサッカーをする

コラム:戦術の学習を学び始める前に

戦術の学習や、書籍をお読みになられる前に、ひとつだけ注意点をあげておきます。

チームに所属している場合

みもふたもない話にはなってしまいますが、チームごとに戦術というものは変わります。
どれだけ戦術を勉強しようとしても、チームによっては全く使えないことも。

1番大事なのは、「チームの戦術」です。
自分のチームに合わせて、学習内容は取捨選択するようにしてください。

チームに所属してない場合

また、個サルや助っ人でのプレーが主となっている選手もいるでしょう。
そういった方は、最低限の「攻守の原理原則」だけおさえ、あとは個人プレー※に徹するのもひとつの手です。

自分がドリブルしたり、ゲームメイクしたり、といった方向性で学習してみましょう。

※チームで守備ではなく、個々が守る。
※パス・カウンターではなく、自力でフィニッシュまでドリブル…に特化して学ぶ。

④より特化して知識を蓄える!「各種ポジション講座」

こちらは、古くからある老舗本。

センターバック専門講座、ボランチ専門講座、ゴールキーパー専門講座、などがあります。

YouTubeやウェブサイトで無料で学べますが、千円払うだけで、より確実なプロの知識・考えが手に入る。そんなポジションごとの書籍です。

最近では販売されなくなってしまい、ちょっとレアな書籍です。


センターバック専門講座 新・新装版

ボランチ専門講座

ゴールキーパー専門講座

⑤圧倒的個人の力を求めるあなたに!「ドリブルデザイン」

個サルで活躍したい人、SHで活躍したい人におすすめするのが「ドリブルデザイン」です。

YouTubeで神がかったドリブル動画をあげ、有名になった元フットサル選手「岡部将和」さん。

そんな岡部さんが研究した「ドリブル理論」が全て詰まっている一冊です。『ドリブルは感覚』だと思っている人は、絶対に読んでください。

読むだけで考えが変わり、「抜けるドリブルがわかる・できる」ようになるのです。堂安律選手や原口元気選手も、岡部さんにドリブルの個人レッスンを依頼するほどです。


ドリブルデザイン 日本サッカーを変える「99%抜けるドリブル理論」 (TOYOKAN BOOKS)